2016/12/25 ルカ2:8~14 天に栄光 地に平和



・御使いたち
 御使いたちは天において神を仰ぎ見、賛美し、仕える存在です。しかしクリスマスの出来事の際には、天から降りて地上に現れて暗闇を照らし、大きな賛美をしています。その理由は、神の子キリストが地上に誕生したことによって、地上においても天に劣らない栄光がやどったからでした。現代でも、キリストの福音の伝えられる所では、御使いたちの気配があり、賛美があります。

・「天に栄光」
 御使いたちは「いと高きところに、栄光が、神にあるように」と賛美しています。「いと高き所」とは、すべてにまさる神ということです。神は栄光を帰されるべき唯一のお方です。しかしクリスマスにおいて御使いたちがあえて賛美しているのは、御子キリストが地上に下ってきて罪の世界に失われた人々をも神の元になるからです。そこにおいて神のすばらしさが深く、広く、高く、示されることになるからです。

・地に平和
 「地の上に、平和が、御心にかなう人々にあるように」とあります。地の上は罪と死、また敵意と憎しみが支配していますが、キリストを通して、神との平和、人と人との平和が実現することになるのです。私たち自身もかつては、神に敵対していた者たちでしたが、キリストとの出会いを通して、平和が訪れたのです。このクリスマス、私たちも御使いと共に心から賛美し、御業の進展のため祈りましょう。

2016/12/18 イザヤ7:14 処女降誕の預言



・しるしを求めよ
 イザヤ7章はBC8世紀末の南ユダのことが記されています。当時の王と民衆は、隣国の侵略に慌てふためき「林の木々が風で揺らぐように動揺し」恐れていました。そこで預言者イザヤは王アハズに対して、神が共にいて助けてくださるのだから、その「しるしを求めよ」と語ります。王アハズは、不信仰から求めることはしませんでした。しかし、神が提示する「しるし」は是非求めるべきで、それによって信仰を深めるべきです。

・処女降誕の預言/しるし
処女がみごもっている」と神から一つのしるしが与えられることが預言されています。いわゆる処女降誕のしるしです。これは神の奇跡としての出来事です。人間の力と知恵を遙かに超えています。私たちは、この「しるし」に注目し、それが自分のために与えられたものとして、意味を探ろうとするとき、聖霊は、私たちの心を開いて、神の臨在と救いを明らかにします。

・インマヌエル
男の子を産み、その名を『インマヌエル』…」とあります。「男の子」は、旧約聖書において、大きな主題とされています。アブラハムの子孫、ダビデの子孫として誕生し、彼は、死と罪と世のあらゆる支配から、神の民を救う方とされています。「インマヌエル」とは「神は私たちと共におられる」という意味で、名は体を表しています。

2016/12/11 ピリピ2:9~~11 キリストの高挙



・それゆえ神は
 先にキリストの自発的なへりくだりについて記されていましたが、9節では「それゆえ、神は…」と、主語が父の神となっています。父の神は、御心に従って自分をへりくだらせる者を決して、見放すことはしません。必ず、ご介入して、今度は正反対の方向に導かれるのです。それはキリストだけではなく、すべてキリストに連なる者たちについても同様です。

・キリストの高挙
神はキリストを高く上げて 」とあります。父の神の御業はキリストを高くあげることでした。ご自身の全能の力を働かせて「高く」上げたのです。それはすべての力も権威も凌駕する高さ、ご自分と等しい天の座です。
 「すべての名にまさる名を」与えたとあります。つまり、天上と地上の名だたる支配、権威、力、主権よりもすぐれた者としたと言うことです。一切はキリストのためになされた業ですが、それはキリストに連なる信仰者にとっても有意義なことです。私たちもキリストを通して、すべての上に立てられたと言うことです。

・「イエス・キリストは主」
「イエス・キリストは主である」と告白し」とあります。万物は、ただ心で信じているだけではなく、口による告白が必要なのです。特に私たちの場合は、キリストのあわれみを一身に受けた者たちですから、天上の何ものよりも、大きな声で告白すべきですし、またそうせずにはいられないのです。

2016/12/4 ピリピ2:5~8 キリストのへりくだり



・キリストのへりくだり
 パウロはキリスト者の模範的へりくだりとしてイエス・キリストの業をへりくだりとして紹介します。
 「キリストは、神の御姿であられる方なのにご自分を無にして」とあります。「栄光の姿」は、常識的には、それをはぎ取るなどと言うことは考えられないことです。しかしキリストは固執せずに無にして、反対に「仕える者の姿」をとったのです。人はみな栄光の衣や肩書きを付けたがるのですが、キリストの心は人々に仕えるために逆方法に向かったということです。

・十字架の死にまでも
 キリストは人間に仕えるためには、人間の姿をとって地上に誕生しました(受肉)。その極致は、人の罪の身代わりとなって十字架にまでも至りました。十字架は極悪人の刑であり、宗教的には神に呪われた者とみなされました。それは父の神に従ったということですが、同時にご自分で自発的にへりくだり、徹底して仕えたと言うことです。

・へりくだりと栄光
 表面的にはキリストのへりくだりの姿は悲惨だけのような気がします。しかし、霊の目を開いてみるとき、そのようなへりくだりは人間には全くできないことに気づきます。また、御言葉をとおして、そのへりくだりが「私」の罪のためであるということに知るのです。そのように、私たちの霊の目が開かれたときに、十字架の姿こそ、神としての姿、また栄光の姿であることを発見するのです。

2016/11/27 ピリピ2:3~5 キリストの心構え



・自己中心と虚栄
 「何事でも自己中心や虚栄からすることなく」とあります。「自己中心」とは自分の利益のためにだけ行動したり、自分中心に動く仲間を作ったりすることです。「虚栄」とは本来は虚しい存在に過ぎない自分を大きく見せて、人々の称賛を得ようとすることです。これらは古い人に深く根ざした悪です。コイノニアの交わりの中で、私たちは実際的に古いアダムの体質を砕き、殺していくことになります。

・へりくだりと配慮
 「へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれたものと思いなさい」とあります。へりくだりは新しい人の心の姿勢です。それはコイノニアの交わりの中で、兄弟姉妹を自分よりすぐれた者として尊重して応対するなかで養われていきます。実際に兄弟姉妹方はすべて神の子であり、神に尊ばれているのです。
 「…他の人のことも顧みなさい」とあります。自分のことを自分ですることは、大人として基本です。しかしそこで留まっていたのでは、なお未熟です。神の民は「他の人のことを顧みる心と行動」がしっかりと要請されています。
 
・キリストの心構え
 これらはキリストの心構えであって、キリストご自身が第1に模範として示されたことでした。それによって、このへりくだりの心構えこそが、キリスト者の祝福と喜びの秘訣であり、またコイノニアが健全に保たれるためのエキスでありことを示されたのです。